フグ食べるときの“鉄則”大公開
フグ食べるときの“鉄則”大公開、本場下関ではふぐのことを「ふく」と言います。「不具=ふぐ」と語呂が悪いそうで濁さず「ふく」と言うのです。九州の小倉に入るとぜんぜん「ふぐ」と言ってるので「ふく」と言うのは、下関だけのようです。
仕事の関係で本番下関の「ふく」(その店は天然物のふく)を食べたことがあるのですが、個人的にふくの味なのですが、さっぱりうまくはありません。ふく刺しはあまりに淡白すぎて、ただただ歯応えが良いってだけ・・・そんなに美味しいものとは思わないんだけど。
ふくコースと言えば「ふく刺し」「ふく鍋」「ふく雑炊」とおおかたパターンが決まってます。一番最初の「ふく刺し」はともかく、「ふく鍋」「ふく雑炊」は正直うまいです。もともと淡白な「ふく」ですから、鍋で煮込めば凝縮され贅沢にも「ふく」の味がそこで堪能できるのです。「ふく」は「ふく鍋」にありき!です。メインディッシュは「ふく雑炊」そう思います。
そうそう、「ふく」を使った珍しいものに「ひれ酒」と言うのがあるんです。「ふく」のヒレを火であぶってそれを日本酒に入れ楽しむものみたいです。お年を召された方は「おお〜いい香り」なんて言うのですが、自分にはさっぱりわかりません(そもそも日本酒の味がよくわからない、って時点でダメかな)。確かに香ばしい匂いはするのですが、それが「いい!」と言うのはよく分かりません。と、言いながら「ひれ酒」3杯飲みましたが(^^;;;
コメント
コメントはありません。
| | URL | | |
* * * コメントする ※改行があるとエラーが出るかも知れないので、1行で書いていただけたら助かります
|
この記事のトラックバックURL
https://www.renkon.jp/blog/tb.php/631
スパム対策のためリアルタイムには反映されない場合があります。 トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
* * * |