| 
 
 
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  | 
| Sun | Mom | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |  |  |  |  |  |  |  | 1 |  | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  | 30 |  |  |  |  |  |  | 
 |  |  
|  |  |  |  |  | 
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| フグ食べるときの“鉄則”大公開、本場下関ではふぐのことを「ふく」と言います。「不具=ふぐ」と語呂が悪いそうで濁さず「ふく」と言うのです。九州の小倉に入るとぜんぜん「ふぐ」と言ってるので「ふく」と言うのは、下関だけのようです。 
 仕事の関係で本番下関の「ふく」(その店は天然物のふく)を食べたことがあるのですが、個人的にふくの味なのですが、さっぱりうまくはありません。ふく刺しはあまりに淡白すぎて、ただただ歯応えが良いってだけ・・・そんなに美味しいものとは思わないんだけど。
 
 ふくコースと言えば「ふく刺し」「ふく鍋」「ふく雑炊」とおおかたパターンが決まってます。一番最初の「ふく刺し」はともかく、「ふく鍋」「ふく雑炊」は正直うまいです。もともと淡白な「ふく」ですから、鍋で煮込めば凝縮され贅沢にも「ふく」の味がそこで堪能できるのです。「ふく」は「ふく鍋」にありき!です。メインディッシュは「ふく雑炊」そう思います。
 
 そうそう、「ふく」を使った珍しいものに「ひれ酒」と言うのがあるんです。「ふく」のヒレを火であぶってそれを日本酒に入れ楽しむものみたいです。お年を召された方は「おお〜いい香り」なんて言うのですが、自分にはさっぱりわかりません(そもそも日本酒の味がよくわからない、って時点でダメかな)。確かに香ばしい匂いはするのですが、それが「いい!」と言うのはよく分かりません。と、言いながら「ひれ酒」3杯飲みましたが(^^;;;
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
|  いちばん「肉」な食材はどれだ? 選手権、結構貧乏人にとっては重要なカテゴリー。いかに「肉的」な食材を手軽にそして安く求めてやまないか、ってのは自炊してる人の永遠のテーマ。牛肉は高くて買えませんし、豚肉も買うとなったら、ちょっとやっぱり高い。ボリュームと値段とが見合った肉はやっぱり「鶏肉」かな。特に「胸肉」はコストパフォーマンス高いです(ぱさぱさして好みが別れると思うけど・・・)。 
 本題からそれたけど、より「肉的」な食材で一番ハマってたのは、この記事にも記載されてるように「シイタケ」(もっぱら記事中には「シイタケ独特のニオイ」が△の評価のようだが)。「酒蒸しシイタケ」これが結構いける、値段も安いし簡単に調理できるしオススメ。シイタケに適宜塩コショウして料理酒をふりかけて、電子レンジでチンするというなんとも簡単なレシピ。肉厚なシイタケほどよりプリプリ感のある「肉的」な感触を味わえること間違いないです。一度おためしあれ。
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| 優れた抗酸化作用と、がん予防効果作用「バナナ」、即効性のあるエネルギー補給にはいいとは聞いてましたが、「健康的に良い」というのは初耳。「ポリフェノールの抗酸化作用」身近にある食品の中で最も抗酸化力が強く「がん予防効果」があると言うこと。TNF(ガンを退治してくれるらしい)という物質がバナナを食べることによって増えるとのことです。安くておいしいバナナ。こんな効果もあるんですね。 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| 「ダッタンそば」は、ゆで汁を飲むべし、そば湯は腹の足しになるし、って意味で飲んでました貧乏人・・・(笑 結構身体にいいらしいですよね「そば湯」って。乾麺のおそばは比較的安いしよく買って食べてます(^^ 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
|  先日、四国香川県高松にうどんを食べに行きました。四国初上陸に加え本場「讃岐うどん」ということで「たにがわ」「なかにし」「やまうち」3軒のうどん屋を回ってきました。3軒ともそれぞれ違った(当たり前か〜、同じと思ってたけど微妙に違う)うどんで美味しかったです。短時間で回ったんですがペロリと平らげてしまいました。また機会あれば「うどん巡り」もいいなぁって、思いました。うんよかった〜! 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| たまごの黄身にも着色料、エサでなんとなく色も微妙に変わるんだろうな、とは思ってましたが、たまごの黄身の色が着色料でコントロールされているとは知りませんでした・・・。少しビックリ 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| こちら、焼き魚用の細い橋は使いやすそうかな?にしてもなにかと最近の傾向は「付加価値」をつけて差をつけるってことですかね〜?う〜ん。 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| こちらの記事、確かにそうかもしれません。でかくてうまいステーキが安い値段で食べれるんですからね。アメリカに行った時、滞在中毎晩通ったステーキハウスがありました。お気に入りでした。でもさすがにあのカラフルでドギツイお菓子はちょっといただけませんでしたけど・・・。 |  |  
| 
 |  |  | 
 |