| 
 
 
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  | 
| Sun | Mom | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |  |  |  |  |  |  |  | 1 |  | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  | 30 |  |  |  |  |  |  | 
 |  |  
|  |  |  |  |  | 
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| 2層メディア  、こちらのDVDメディア価格調査、DL(2層式)のドライブはかなり前から出てたのに、一向にして2層メディアの値段は高いですよね。近所のお店で1枚で買うと、だいたい1000円前後というところでしょうか?自分もDLで書き込めるドライブを買ったとき、試しにと1枚買ってみたんですが(ものはいいんだけど)、やっぱり高くてしょちゅう買うってわけにはいきませんね・・・。せめて今の値段の半分くらいになって欲しい、1枚500円前後くらいならたくさん買えそう(^^;;; 
 
  関連記事 
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| インクカートリッジ訴訟、キヤノンが逆転勝訴 知財高裁、インクカートリッジ訴訟で勝ち負けと言う話は置いておいて、どこぞの雑誌のレビューで読んだ「純正」とその例の「詰め替えインク」の善し悪しが書いてあったんだけど、やっぱり「純正」の方が印刷結果がよく(当たり前だが)、コスト的には「詰め替えインク」がいいと書いてあった。 
 プリンタ買ったときは“いい色で印刷したい”というこだわりがあって買ってたくせに、挙げ句の果てには印刷結果そこそこよろしくのローコストな方に走ってしまうなんて、そーゆー人は一体何にこだわってるんだろう?と不思議に思ってしまう。疑問(^^;
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| 「iPod nano」買ってしまった。個人的にお財布事情は厳しいんですけどMacを使ってればやっぱり欲しくなってしまう。このうずうずしてた感じがやっと解消された感じ(と無理矢理購入理由にしてみたり)。 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| とりあえず、当初の目的「取り込み→DVD焼き」は達成。途中問題が発生でiDVDが外付けのドライブを認識せず焼けないと困ってたんだけど、iLife '05(これはまったく予想外の導入)を買ってきてiDVD 5にした。 
 このバージョンからディスクイメージを制作する芸当ができるので、いったんディスクイメージを作って、それをToastで焼くという手順。教えてもらった(message from takeshiさんサンキュ)情報だとやっぱり内蔵のSuperDriveからじゃないと書き込めない模様。その不都合を回避するかのごとく(?)iDVD 5になってディスクイメージの制作ができるようになったのか定かではないけど、DVDも焼けたので、まぁよしとしよう。
 
 関連記事
 
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
|  「LDR-TA165FU2/WM」iBook用に買ってみました。Windowsと比べてMacとなると一挙に選択肢が少なくなるので数少ないDVDが焼ける機器だったりします。目的はiMovieで取り込んでiDVDでDVDを焼く、っていう作戦だったんだけどiDVDで焼くとエラーが出て止まってしまう・・・。なんで?ソフトもiLife '05にアップグレードしたのに、やっぱりiDVD経由からだと焼けない・・・。困った。普通にドライブをマウントしてToastで焼いたら当たり前にできるんだけど。OSをPantherからTigerに上げなくてはいけないのか?今あまり構ってる時間がないのでとりあえず保留。う〜、きもちわるい。 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
|  Macで動画を扱うことが多くなったので、思い切ってBUFFALOの「HD-H250U2」(250GB HDD)を買った。特に何事もなく接続も完了。FAT32では「コピーができない」と言われたので、ディスクユーティリティでMac OS 拡張(ジャーナリング)にフォーマットし直す。これも瞬時に終わった。Macはこうゆう手間が簡単だなぁと関心。 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
|  I-O DATAのGV-1394TV/M2 DVエンコーダ搭載 TVチューナボックスを買ってみました。主な使い方としては、既に録ったもののフォローで気に入ったところを取り込みたいなぁと思ってます。とりあえず、iBookのFireWireに繋いでiMovieでDV機器として使ってて簡単に取り込めます。I-O DATA付属のソフトは入れてないです。 
 今現状としては結構すごく満足。手軽に動画が取り込めるので、なかなかいい感じです。しかしDVフォーマットで取り込むと1分約220MBになるので、HDDの増設、DVD焼けるドライブを追加導入したいなぁと地味に考え中・・・(^^;;;
 
 しかしiBook。iMovieで動画が簡単に取り込め簡単な編集もできるし、iPhotoでは静止画の整理ができ、iTunesは音楽関連と結構幅広く使えます。価格も安いし結構ポテンシャル高いですよね、価格も安いし(と今頃思った)。
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| バッファロー、電源なしで画像保持可能な液晶搭載のUSBフラッシュメモリ、これって最初見たとき液晶が付いてて、メモリ容量の残量等が確認できて便利!でも、液晶表示だからきっとバッテリ内蔵なのかな?う〜ん、バッテリ切れになったりすると不便なのでちょっと微妙かも。と、思ってたら、画像の表示保持に電力がいらない特殊な液晶表示装置を使ってるとのことで、これなら神経質にならずに単純に便利さUPでいいですよね。メモリ容量の残量表示はかなり便利。 
 予想価格は256MBが「RUF2-LD256M」4,980円、512MBが「RUF2-LD512M」が9,800円になるとのことです。しかしメモリもだいぶ安くなりましたよね。
 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| ハギワラシスコム、PC不要のメモリースティック DUO用ビデオレコーダー、「EASY RECORDER for Memory Stick DUO(い〜レコ)」を、10月21日より発売で値段は9980円の見込みだそうです。ところで、これで録画した動画ファイル(メモリースティックビデオフォーマット(MPEG4準拠))って普通にPCで観ることができるんでしょうか?普通に観ることができたら簡易ビデオキャプチャみたいにして使えるのに。PCで動画ファイルがそのまま使えると嬉しいなぁ(^^; 
 |  |  
| 
 |  
| 
|  |  
|  |  
|  |  
| 「.Mac  」「.Mac」の容量が1GBに増強、グループ機能も追加、いつの間にかパワーアップ、早速「Backup 3」をダウンロードそんでもってiDiskの設定をしてみる。おぉ〜確かに1GBになってる。以前はデフォルトで250MBだったんで物足りなかったんですが、これで強増され「使える」ようになりました。グループ機能も新たに追加されたそうなのでもっと便利になるかな?試してみよう。う〜ん年間9,800円もするんだもんね。これくらいのストレージ容量ないと(^^; しかし家の回線はISDN遅いし(w 
 |  |  
| 
 |  |  | 
 |