九州電力の電気をどうやって広島のジャスコで使う?
九州電力が越境給電 広島のジャスコに11月から、4月に規制緩和で区域をまたぐ送電線使用料が撤廃されて、越境販売できるようになったそうです。と、できるようになったという理屈は分かるんですが、それをどうやって九州から広島まで電気を送るんでしょ?結局は使ってる電線は一緒なんでしょ?まさか、電線を九州から新たに繋ぐわけじゃないだろうし・・・。う〜ん、わかんない。どうゆう仕組みじゃ?ちなみに、中国電力から九州電力に切り替えることで店の電気代を約5%安くなるそうです。
コメント
TBどもー。
わしもよー知りませんが、ようは中国電力からジャスコに電力供給すると同時に九州電力が中国電力に同容量の給電を行う事で実現しているのだと思います。 電力会社各社は、災害時や消費過多でキャパ超えた場合に備え、電力不足を近隣の会社で補えるシステムになっています。 つまりラインは既にあるわけで、あとは電気の足し算引き算と事務的な手続きで完了するんじゃないでしょうか。
| デジ欲侍へろ | URL | 2005/11/02 08:34 AM | END5xDL6 |
* * * >デジ欲侍へろさん
コメントありがとうございます〜 電力を近隣の会社で補い合ったりしてるので、 電線は各地全国繋がってるのでやっぱり事務上での問題なんですね。
| れんこん | URL | 2005/11/02 11:29 PM | 5hBVHwOU |
* * * コメントする ※改行があるとエラーが出るかも知れないので、1行で書いていただけたら助かります
|
この記事のトラックバックURL
https://www.renkon.jp/blog/tb.php/646
スパム対策のためリアルタイムには反映されない場合があります。 トラックバック
九州電力が全国へ動き始めた
九州電力が越境給電 広島のジャスコに11月から (朝日新聞)電力会社が地方10地区へ分割されてから営業区域を越えて給電するのは初のようです。これを皮切りにこれから全国でこのような事が起き始めると思いますが、真っ先に喰い荒らされるのは我が中国電力っぽい。...
| 田舎デジ侍の破り捨てるメモ。 | 2005/11/02 08:29 AM |
* * * |